発疹

発疹

目で見てわかる皮膚の変化を「発疹」と呼びます。
様々な見た目があり、その分原因も異なります。
赤みやぶつぶつであれば皮膚への刺激を控えれば自然に治っていきますが、以下のような場合は早期の受診をおすすめします。

  • 発疹が長引き、悪化している
  • 発疹の範囲が広く、ただれて化膿している
  • 発疹以外にもせきや発熱などの症状がでている
  • 薬を飲んで発疹と共にせきや息苦しさ、吐き気などが出た場合

発疹の原因

発疹は何らかの影響により発症し、原因は多岐に渡ります。
虫刺されによるものや金属のアレルギー、さらには病気による影響まであるのです。
下記にて主な要因を紹介していきます。

アレルギー

汗や乾燥によって皮膚のバリア機能が異常を起こし発疹が発症します。
また、刺激の強いものやアレルギーがあるものに触れると部分的に発疹が現れることもあります。

細菌/ウイルス

細菌やウイルスが身体に入り込むことで発症します。
代表的なものは水ぼうそうや麻疹、はしかなどです。
広範囲の発疹と発熱や身体のだるさが特徴です。

血管/血液関連の病気

触ってもぼこぼこがない紫色の発疹が現れたり、口からの出血や血尿・血便が見られる場合があります。その場合は早急な治療が必要となりますので、受診をおすすめします。

発疹の種類

発疹は皮膚に現れる見た目の総称のため、さまざまな種類があります。
色や形はもちろん、質感や大きさも違います。

斑(はん)

皮膚の色調が変化する平らな発疹。
赤みや青あざ、メラニン色素が減少しておこる白斑などがあります。
これは血液の色によって引き起こされているものと、金属や色素によって反応しているため発症します。

丘疹(きゅうしん)、結節(けっせつ)、腫瘤(しゅりゅう)

皮膚の一部がぶつぶつと盛り上がる発疹。
呼称の変化はできものの大きさによって変化します。
小さいものは「丘疹(きゅうしん)」、10~30㎜以上のものは「結節(けっせつ)」、30㎜以上「腫瘤(しゅりゅう)」と呼ばれます。

水疱(すいほう)、膿疱(のうほう)

ぶつぶつの中に液体が入った発疹。
透明な体液が入っていると「水疱(すいほう)」、白や黄色の濁った体液の場合は「膿疱(のうほう)」と呼ばれます。

膨疹(ぼうしん)・蕁麻疹(じんましん)

皮膚の一部がむくみ、平たい盛り上がりができる発疹。
かゆみや赤みを伴い、24時間以内にあとが残らず消えるのが特徴です。

発疹の治療について

発疹は発症の原因や根源となる病気も様々です。
そのため、まずは症状を確認することが大切です。

  • 身体のどこに、どのような発疹が発症したか
  • どんなタイミングで発疹が出てきたか
  • かゆみや痛みはあるか
  • 発熱など発疹以外の症状はあるのか
  • 使用した薬/サプリの種類
  • 発疹が起きた部位に刺激物が触れたか
  • アレルギーが疑われる食べ物を食べていないか など

まずは上記確認した上で医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。