脂質異常症とは
血液の中のコレステロールや中性脂肪が高い状態のことです。高コレステロール血症・高脂血症ともいわれます。
コレステロールが高いだけでは自覚症状はありません。
多くは健康診断の採血で指摘されてはじめて気づきます。裏を返せば、採血をしない限り気づかない疾患です。
採血でしらべられる項目には、
- LDLコレステロール(悪玉)
- HDLコレステロール(善玉)
- 中性脂肪
- 総コレステロール
があります。
悪玉と善玉コレステロールの違い(LDL vs. HDL)
LDLは、悪玉コレステロールの代表格で、Low Density Lipoproteinの略です。
HDLは、善玉コレステロールとよばれ、Low Density Lipoproteinの略です。
どちらもリポタンパク質であり、血液中の脂肪分を運んだりホルモンの材料になるなど様々な役割を担っています。
LDLコレステロールは、肝臓でつくられた(代謝)コレステロールを血液中で全身に運ぶ役割があります。
一方HDLコレステロールは、余分なコレステロールを肝臓に回収する役割があり、LDLとバランスをとって機能しています。
LDLが高い状態が続くと、血管(動脈)の内壁にコレステロールが蓄積して動脈硬化が進んでいきます。
動脈硬化とは
「LDLコレステロール」が高い状態が長年続くことで血管(動脈)が実際に硬くなる変化のことです。
動脈の内壁にコレステロールが蓄積(プラーク)して血管の内腔が細く(狭窄)なったり、石灰化といって血管の壁に硬いカルシウムが付着していきます
LDL以外にも、「高血圧」や「喫煙」などの生活習慣や「血液透析」なども動脈硬化の進行を早めてしまいます。
これらの「リスク因子」を多くお持ちの方ほど、心血管イベント(心筋梗塞や脳梗塞、大動脈解離など)の発症リスクが上がります。
動脈硬化が進むと何が起こるの?
血管の内腔が細くなる(狭窄)ために血流が悪くなります。
道路の幅員減少と同じです。交通量(血流)が通常時は支障がありませんが、少しでも交通量が増えると(運動時など血流が増えるとき)先に進めなくなります。
例えば、心臓に血液を運ぶ血管(冠動脈)に狭窄がおきると、階段をのぼったときなどに心臓に十分な血が届かなくなり胸の痛みがでます。
これが「狭心症」とよばれるものです。
一定時間をこえて心臓に十分な血が届かない状態が続くとその部分は壊死(細胞が死んで)してしまい、心筋梗塞となります。
心筋梗塞の範囲が大きいと、心臓のポンプ機能が大きくおちて心不全をおこしたり、命に関わる不整脈が発生しやすくなります。
これが脳の動脈でおこれば、脳梗塞とよばれます。
上記のように徐々に血管の狭窄がすすんで血流が悪くなることもあれば、たまに急に血管が詰まってしまうことがあります。
動脈の内壁にコレステロールがたまってできたプラークが不安定になり、血管の中で破綻すると、そこに急に血栓ができてしまい、一気に血管がつまってしまいます。
心臓の冠動脈でそれがおこれば急性心筋梗塞、脳でおこれば脳梗塞となります。
周知の通り、心筋梗塞や脳梗塞は命に関わる疾患です。
無症状のうちから、コレステロールを適切な値に管理しておくことで発症リスクをおさえることが多くの研究結果により知られています。
コレステロールは薬の反応がよく、継続的に服用ができれば数値の管理が安定することが多いため、まだ治療をしていない方はお気軽にご相談ください。
脂質異常症 Q&A
- 症状がない場合は放置してもいいですか?
心筋梗塞や脳卒中を予防するために放置してしまうと、心筋梗塞や脳卒中になる可能性が大幅に上がります。
知らないうちに動脈硬化(血管が硬くなる)が進んで、血管が詰まりやすくなります。
一度動脈硬化が進んでしまうと、今のところ有効な治療はありませんので、早めに治療しましょう。- LDL / HDL / 中性脂肪など、どの数値を気にすればいいですか?
一般的に最も注意するものは、LDLコレステロールです。
お薬でLDLをしっかり下げましょう。
これは「悪玉コレステロール」と言われるものの代表格で、低いほど良いです。
HDLは「善玉」と呼ばれ、これが低いのも良くありません。
HDLを上げるには、薬は今のところないので、運動が推奨されています。
中性脂肪も注意が必要で詳しくは後述いたします。- どうやったらLDLは下がりますか?
食事のコントロールではなかなか下がりづらい事が分かってきました。
LDLの目標値は、心筋梗塞などの既往や糖尿病などの合併症の有無、年齢や喫煙歴などによって変わってきます。
必ず医師に相談し、必要と判断されたら速やかにLDLを下げる薬を始めましょう。
薬で下がるケースはとても多いです。- 中性脂肪が下がりにくいのは何故ですか?
中性脂肪はLDLコレステロールと比べると薬で下がりづらい傾向があります。最近は中性脂肪を下げる薬もではじめており、効果が期待できるためご相談ください。
肥満・脂の多い食事・運動不足などが関連し、食生活や運動習慣の改善が大切になってきます。
数値が高い方は急性膵炎のリスクにもなりますので、医療機関を受診しましょう。(S Pedersen et al. JAMA Intern Med.2016;176(12):1834-1842.)