『お子さまの定期接種ワクチン・乳児健診』は、LINE予約をご利用いただけるようになりました。平日14:00-15:00の専用枠をご利用ください。乳幼児のお子さまのワクチン接種は、コロナの関係で、専用枠以外のご予約はお受けできませんのでご了承ください。
大人のワクチンは、まだLINE予約に対応できておりません。恐れ入りますが電話予約をお願いいたします。
スマホでかんたんLINE予約
当院ではLINE予約を導入しております。
LINEから予約のキャンセル・変更も可能です。
診療科『お子さまの予防接種・健診』よりご予約をお願いいたします。2営業日以降の日付で予約をお取りください。
子どものワクチン
平日14:00-15:00にワクチン専用時間帯をもうけておりますので、ご利用ください。
ロタウイルスワクチンは、ロタリックス®︎(2回接種)のみ取り扱っております。ロタテック®︎は取り扱っておりませんのでご了承ください。
大事なお子様を守るためにも、集団生活をはじめる前に、接種できる月・年齢になったらすぐに予防接種を受けられるようにしましょう。
当院でワクチンスケジュールを作成しておりますので、気軽にお申し付けください。
こどものオリジナル予防接種スケジュールをつくろう
マイスケジュールをつくろう | ワクチン接種のスケジュールと流れ | ワクチン.net(ワクチンネット)
予防接種に持参するもの
- 母子健康手帳
- 予防接種予診票
- 健康保険証
- 医療証
あらかじめ予診票の記入(体温以外)をしてから、ご来院ください。
2020年(令和2年)10月1日からロタウイルス定期接種が始まります
2020年8月1日以降に生まれたお子様が対象です
『白い下痢』として有名なロタウィルス。
感染力が非常に強く、乳幼児では重症化する胃腸炎の原因として知られています。大人ではほぼ軽症ですみます。
通常、ほぼ全てのお子様が5歳までに感染し、入院が必要な重症の急性胃腸炎の約半分をしめます。
嘔吐・下痢に伴う脱水症状が強く点滴が必要になるためです。国内でも毎年死亡例がみられます。
14週6日までに初回接種を!
ワクチン接種により感染を防ぐ、または軽症化することができます。
初回のHib(ヒブ)・小児用肺炎球菌・B型肝炎ワクチンと同時の接種をお薦めしております。
※ 接種前30分以内は、授乳は控えましょう。
飲むタイプのワクチンなので、ワクチンを吐いてしまうことを避けるためです。定期接種としては嘔吐しても再投与は行わないことされており、ご了承ください
※ 摂取後、腸重積(繰り返し泣く・イチゴゼリー状の血便 etc)や高熱、けいれんなどが出現した場合には、速やかに医師の診察を受けるようにしましょう。
ワクチンの種類
定期接種 | 無料(公費負担)。有効期限内の予診票が必要です。 |
---|---|
任意接種 | 自費。一部自治体補助あり。お住まいの自治体にご確認ください。 |
0歳からのワクチン
Hib(ヒブ) | 定期接種 |
---|---|
小児用肺炎球菌 | 定期接種 |
B型肝炎 | 定期接種 |
ロタウイルス(ロタリックス®︎のみ取り扱い) | 定期接種 |
4種混合ワクチン(DPT-IPV)・2種混合ワクチン(DT) | 定期接種 |
BCG | 定期接種 |
1歳からのワクチン
MR(麻しん風しん混合) | 定期接種 |
---|---|
水痘(みずぼうそう) | 定期接種 |
おたふくかぜ | 任意接種 |
3歳からのワクチン
日本脳炎 | 定期接種 |
---|
生後6ヵ月以降、毎秋のワクチン
インフルエンザワクチン | 任意接種 |
---|
以下の方は予防接種を受けることができません
- 発熱(通常37.5℃以上)している
- 重篤な急性疾患にかかっている
- その日に受ける予防接種の接種液に含まれる成分で、アナフィラキシーを起こしたことがあることがある
- BCG接種に際し、ケガなどによるケロイドがみられる
他にも医師が接種不適当と判断した時は、予防接種を受けることはできませんので、恐れ入りますがご了承ください。
おとなのワクチン
- インフルエンザワクチン
- 肺炎球菌(高齢者用)
- 帯状疱疹ワクチン
- 水ぼうそう
- 風しん
- 麻しん
- MR(麻しん風しん混合)
- おたふくかぜ
- A型肝炎
- B型肝炎