大森町駅前内科小児科クリニックの脂質異常症外来

脂質異常症とは?

脂質異常症とは、コレステロールや中性脂肪などの脂質代謝に異常がある状態で、血液中の値が正常域から外れていることです。以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、日本動脈硬化学会によるガイドラインの改訂に伴い、「脂質異常症」に変更されました。

脂質異常症は動脈硬化の危険因子で、放置すると脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化性疾患をまねいてしまいます。

脂質異常症の原因

脂質異常症の原因は以下のとおりです。

  • 高脂肪の食事や過食
  • 運動不足
  • 肥満
  • 喫煙
  • アルコールの飲み過ぎ
  • ストレス
  • 遺伝

この中で最も多いのは、高脂肪の食事や過食、運動不足といった悪い生活習慣だといわれています。

日本人の食文化は、欧米化するにつれて肉食が増え、高カロリー、高コレステロールでエネルギー過多に傾くようになりました。さらに、現代の便利な生活スタイルによって運動量が減少しているのも、脂質異常症を引き起こす要因の一つになっています。

一方で、遺伝が要因の「家族性高コレステロール血症」の場合は、遺伝性でないものに比べてLDLコレステロール値が高く、動脈硬化の進行が早いことが特徴です。

脂質異常症の症状

1.初期症状はない

脂質異常症には自覚症状がほとんどなく、見た目の変化も少なく、痛みなどを感じることはありません。そのため「サイレントキラー」とも呼ばれ、知らない間に血管内にコレステロールが沈着し、少しずつ動脈硬化が進んでいきます。

2.知らない間に動脈硬化が進む

血液中のLDLコレステロール値が高い状態が続くと、血管が傷つきやすく、その部分からLDLコレステロールが入り込みやすくなります。入り込んだLDLコレステロールは時間の経過とともにマクロファージという免疫細胞に捉えられるようになり、「プラーク」を形成します。プラークが血管壁に蓄積すると血管を硬くしますが、この反応の繰り返しで発生するのが「動脈硬化」です。動脈硬化は動脈があるところなら、どこでも発生する可能性があります。

動脈硬化によって発生する可能性のある代表的な疾患は以下のとおりです。

  • 心筋梗塞
  • 狭心症
  • 大動脈瘤
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 脳梗塞
  • 脳出血

プラークは血液の流れを悪化させますが、さらに血栓を作る原因になる可能性もあります。血栓で血液の流れが邪魔されると、その先の組織や臓器まで十分な血液が届かず、酸素不足で壊死に至る可能性があります。心臓で起こると「心筋梗塞」、脳で起こると「脳梗塞」と呼ばれていますが、これらの疾患は日本の死因の上位を占め、決してまれなものではありません。

3.中性脂肪値が高い場合は膵炎を起こす

中性脂肪が異常に増加すると重篤な「急性膵炎」を起こす場合もあります。中性脂肪は膵液によって分解される時に遊離脂肪酸を生成します。急性膵炎が起こるのは遊離脂肪酸が大量に生成され、これが膵臓の毛細血管や細胞を障害して炎症を引き起こすからです。

これが繰り返されると「慢性膵炎」となる可能性があります。膵臓が少しずつ弱まると、糖尿病も発症しやすくなります。

脂質異常症の診断基準

2つのコレステロール値と中性脂肪値がポイント

日本動脈硬化学会では、動脈硬化性疾患予防ガイドラインで脂質異常症の診断基準を下記のように記しています。

脂質異常症の診断基準

LDLコレステロール140mg/dL以上高LDLコレステロール血症
120~139mg/dL境界域高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール40mg/dL未満低HDLコレステロール血症
トリグリセライド150mg/dL以上(空腹時採血)高トリグリセライド血症
175mg/dL以上(随時採血)
Non-HDLコレステロール170mg/dL以上高Non-HDLコレステロール血症
150~169mg/dL境界域高Non-HDLコレステロール血症
日本動脈硬化学会|動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017 年版

Non-HDLコレステロールとは、以下の式で算出される値です。

[Non-HDLコレステロール値] =[総コレステロール値]-[HDLコレステロール値]

特に中性脂肪が高い人は、LDLコレステロールとNon-HDLコレステロールの両方の値を評価した方が良いとされています。というのは、両方が基準を満たしていると、動脈硬化性疾患リスクがより低くなるという報告があるからです。

脂質異常症の治療方法

脂質異常症の治療は、まず食事療法と運動療法で生活習慣の改善を目指します。これらで効果が十分でない場合は薬物療法を行います。

1.食事療法

肥満の解消、体重維持のために、カロリー制限をします。また、どの脂質の検査値が高いか低いかによって、以下のような配慮もします。

  • LDLコレステロール値が高い人:肉の脂身や乳製品に豊富な飽和脂肪酸の過剰摂取に注意が必要。
  • HDLコレステロール値が低い人:マーガリンやファットスプレッド、ショートニングなどに多いトランス脂肪酸の過剰摂取で肥満や中性脂肪値が上昇するので注意。
  • 中性脂肪値が高い人:中性脂肪値が高くならないように、糖質を多く含む菓子類や飲料などの摂取には注意が必要。

魚や大豆製品を意識的に摂取し、コレステロールの吸収を抑える食物繊維を積極的に摂取しましょう。

2.運動療法

適度に運動することで、中性脂肪の低下やHDLコレステロールの上昇が期待できます。食事療法と組み合わせると、減量もしやすくなります。1日30分程度、1週間で3回以上の運動時間を確保しましょう。少しきついと感じるけれどできるという強度の運動が最適です。

3.薬物療法

食事療法や運動療法で効果が十分でないときや、診断時に動脈硬化のリスクが高い場合はすぐ、薬物療法を実施します。薬物療法では、コレステロール値を下げる薬や中性脂肪値を下げる薬などを服用します。

脂質異常症には十分な睡眠とストレス解消も大切!

脂質異常症の方は特にストレス解消や良質な睡眠を取ることに配慮しましょう。ストレスや睡眠不足は脂質の代謝を弱くし、LDLコレステロールや中性脂肪も増えやすくなります。

睡眠不足になるといつも以上に食欲が増すので、食べ過ぎてしまう可能性もあります。趣味や気の合う人との交流でリラックスすることも心掛けましょう。

脂質異常症 TOPICS

大森町駅前内科小児科クリニックでの治療のステップ

新規来院の患者様の場合、大森町駅前内科小児科クリニックでは以下のステップで治療が進められます。

  1. 初診時 血液検査を実施し、生活習慣についてお伺いします。
  2. 血液の結果に基づいて、脂質異常症の診断、食事療法や薬物療法を含む治療計画を立案します。
  3. 定期的な通院で治療の進行状況を確認し、必要に応じて治療法を調整していきます。

既に他のクリニックで治療を受けている患者様も、当クリニックでの治療継続が可能です。お気軽にご相談ください。