この記事は、
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症 診療の手引き
https://www.mhlw.go.jp/content/000641267.pdf
を参考に大森町駅前内科小児科クリニック院長が作成しています。
緊急事態宣言終了後、経済活動の再開に伴い、再度新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の「感染拡大」がひろまっています。
他者と接触する機会も多くなり、ご不安な方も多いとお察しいたします。
新型コロナウイルスの潜伏期間・感染可能期間
潜伏期間は、1~14日間とされています。WHOによると、平均5日程度で発症します。
発症(症状がでる)前から感染性があることが特徴で、市中感染が広まりやすい原因と考えられます。
感染可能期間は、発症2日前から発症後7~10日間程度と考えられています。
Wölfel et al. Virological assessment of hospitalized patients with COVID-2019. Nature 2020.
新型コロナウイルスの感染経路
主に飛沫(ひまつ)感染でうつります。咳やくしゃみはもちろんのこと、換気が悪い環境では、会話などでも感染リスクが高まると考えられています。
一定の距離をとることで、飛沫がとんでくるリスクを下げることができ、ソーシャルディスタンスが2メートルといわれる所以です。
接触感染もあると考えられますが、あくまで、飛沫感染の二の次です。
空気感染については、WHOからの報告がニュースとなりましたが、今後さらなる根拠が待たれます。
血液、尿、便から、感染性のあるウイルスが検出されることは稀のようです。
Wölfel et al. Virological assessment of hospitalized patients with COVID-2019. Nature 2020.
無症状の人からも新型コロナウイルスが感染
とくに年齢が若い方では、感染していても症状がない(無症状病原体保有者)ことも多くみられます。
2020年1月14日~5月25日を対象期間とした国立感染症研究所の感染症発生動向調査では、新型コロナウイルス感染者16,386例のうち、1,753例(11%)は無症状の病原体保有者でした。
濃厚接触者と定義されたため、症状はないがPCR検査を受けたところ陽性であった、という具体例が多いため、この11%という数字は、氷山の一角である可能性も考えられます。
当院で新型コロナウイルスPCR検査をご希望の方は、詳しくはコチラのページをご覧ください。
予約方法
ご予約は、LINE予約からお願いいたします。