とびひとは
細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつるのも特徴です。季節や年齢に関係なくかかり、アトピー性皮膚炎などのもともと皮膚が荒れている人に多く発症する傾向があります。
水ぶくれと厚いかさぶたができる2パターンがあり、抗菌薬の内服や外用薬による治療が有効ですが、患部をよく洗って清潔に保つことが大切です。
湿疹や虫刺されなどを掻きむしった手を介して、水疱が飛び火するかのようにあっという間に周辺や離れた部位など全身に広がる様子が、火事の火の粉が飛び火することに似ているため「とびひ」と呼ばれています。
よくある症状
大きく分けると、水ぶくれができるタイプとかさぶたができる2タイプに分けられます。どちらも感染力もあり、人から人へとうつるため、保育園や幼稚園などでの集団発生が多いことも特徴です。
水疱性膿痂疹
水ぶくれができるタイプは、主に黄色ブドウ球菌が原因となります。
目・鼻・口の周りから症状が出始め、赤みやかゆみを伴う水ぶくれができた後、膿を持つとだんだん皮膚が破れてめくれただれてきます。夏場を中心に発症しやすく、幼児がなりやすい傾向あります。
主に、虫刺されやあせもの掻きこわしから始まることが多く、とびひの多くはこのタイプに分類されます。
痂皮性膿痂疹
かさぶたができるタイプは、主に溶血性レンサ球菌が原因となります。
赤みから始まり、小さな膿のたまった水ぶくれができた後、やぶれただれて、厚いかさぶたができます。発症しやすい季節は無く、年齢も問いません。
発熱やリンパ節の腫れやのどの痛み等の症状が一緒に出ることもあり、患部をかきむしったり触ったりすると、症状が広がってしまいます。広範囲の皮膚がむけて重症化する場合もあるので注意が必要です。
主な感染経路
感染力が強く、主に他者から感染します。タオルや衣類、プールを介して感染する場合もあります。
原因となる黄色ブドウ球菌や溶血性レンサ球菌は、「常在菌」と呼ばれており、主に健康な人の皮膚上や鼻の中・喉などによくいる細菌です。
適切な場所にいる場合は問題ないのですが、皮膚にできた小さなキズから入り込んでしまうととびひを起こす原因となってしまいます。
湿疹やあせも、虫刺されなどができた際に皮膚を掻きこわして傷口ができたり、乾燥肌やアトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が低下した部位に、原因となる黄色ブドウ球菌や溶血性レンサ球菌が感染することで引き起こります。
予防対策
まずは、皮膚を傷つけないことを日頃から意識することが大切です。そのために爪を短く切っておくことをおすすめします。
さらに、常在菌がひそむ鼻の穴や周囲をよく触るくせを控える、原因となる細菌を減らすために皮膚を清潔に保つなどが大事になってきます。
それでも患部が出来てしまったら、石鹸をよく泡立ててやさしく洗い、シャワーでしっかり洗い流します。そして、ガーゼなどで覆って、引っかくなどして体の他の部位に症状が広がらないようにし、患部を清潔に保つことが第一です。
また、感染を避けるためにプールへの入水、衣類なども供用することは控えます。さらに治癒するまでは入浴を控えてシャワーに変えることをおすすめします。洗濯に関しては一緒に洗っても問題はありません。
とびひの症状がなくなっても、原因となる細菌が残っている場合があるので、自己判断でやめずに医師の指示に従ってください。