突発性発疹

突発性発疹とは

突然の高熱と解熱前後の発疹が特徴となるウイルス感染症のひとつです。原因となるウイルスは「ヒトヘルペスウイルス6(=HHV-6)」あるいは「ヒトヘルペスウイルス7(HHV-7)」になります。

こどもが初めてかかる病気の代表格で、多くの場合は生後6ヵ月から3歳頃の小児に発症しすると言われています。生まれて初めての発熱が突発性発疹ということも少なくありません。

基本的には発熱から始まり発疹が出るため、発熱だけでは診断がつきません。下熱後に発疹が出現して初めて突発性発疹と診断されることがほとんどです。不顕性感染といって、感染しても症状が出ずに終わってしまうこともあります。

よくある症状

主な症状は発熱と発疹になります。
潜伏期間の9~10日後に突然38°C以上の発熱が突如現れます。
大体は高熱が約3日間続いた後、平熱近くに戻ります。その後しばらくして赤い発疹が体を中心に顔、手足に数日間現れます。基本的に痕が残ることはありません。
発熱初期に熱性けいれんを合併することがありますが、基本的に重篤な経過を辿ることはありません。ですが、まれに脳炎、脳症、劇症肝炎、血小板減少性紫斑病などの合併症を起こすことがあります。
ちなみに下熱後に不機嫌になることもあるため、俗称で「不機嫌病」といわれることもあります。

主な感染経路

ヒトヘルペスウイルス(HHV)6型または7型に感染することによって発症します。
これは、ほとんどの大人が持っており、体内にウイルスが潜んでいると考えられています。
なので、ご両親の唾液からの感染が多く見られます。
生まれて6か月くらいまでは「移行抗体」というお母さんの免疫をつかさどる物質があるため、唾液に含まれる少量のウイルスが赤ちゃんの体内に入っても発症することはありません。
ですが、「移行抗体」が体内から消えた時期に原因となるウイルスが体内に進入すると発症します。

予防対策

突発性発疹症は、どのお子さんも必ずかかるウイルス感染症なので、隔離や、感染予防策を講じる必要はありません。
しかも、高熱でも意外に元気なのが特徴なのですが、熱が上がる際にけいれんを起こす可能性があるため、安静にさせることが大切です。
ただ、移植患者など、身体の免疫機能が低下している状態にある患者が発症した場合は、抗ウイルス剤の使用を検討する場合もあります。